
交通事故に遭った際、最初に病院や整形外科を受診することが一般的ですが、治療が長引くケースでは
「通院先を変更できるのか?」
「遠方の病院ではなく、近くの接骨院で施術を受けてもよいのか?」
といった疑問を抱く方も多いでしょう。
結論から言うと、近くの接骨院で施術を受けることは可能ですが、いくつかの注意点があります。
本記事では、交通事故後の治療を受ける施設の選び方や、接骨院への通院が適しているケースについて詳しく解説します。
1. 交通事故後の治療はどこで受けるべきか?

交通事故後の治療は、一般的に 整形外科や病院 での診察からスタートします。
病院では、レントゲンやMRIなどの画像検査を通じて、骨折や靭帯損傷などの重大なケガがないかを確認します。
また、医師が診断を行うことで、交通事故のケガに関する診断書を作成でき、これが 保険請求や後遺障害認定の際に重要な証拠 となります。
しかし、病院や整形外科では「電気治療」や「湿布の処方」が中心であり、むち打ちや関節痛といった 慢性的な痛みの改善が難しいケース もあります。そこで、多くの人がリハビリや施術を目的に 接骨院・整骨院 への通院を検討するのです。
2. 近くの接骨院で施術を受けるメリット

病院や整形外科が遠方にある場合、近くの接骨院に通うことには 以下のようなメリット があります。
① 通院しやすい
交通事故後の治療は 継続的な通院 が大切です。
病院が遠方にあると、仕事や家事の都合で通院頻度が減り、適切な治療を受けられなくなる可能性があります。
接骨院が自宅や職場の近くにあると、無理なく定期的に通院できる ため、早期回復につながります。
② 予約が取りやすい
病院や整形外科は混雑しており、予約が取りにくいことがあります。一方で、接骨院は比較的予約が取りやすく、待ち時間が少ない のも大きなメリットです。
仕事帰りや隙間時間に通院できるため、生活リズムを崩さずに治療を受けられる のも利点です。
③ 手技による施術が受けられる

病院の治療は 投薬や電気治療が中心 ですが、接骨院では 手技による施術 を受けることができます。
特に、むち打ち症(頚椎捻挫)や筋肉の硬直が原因の痛み に対しては、整体やストレッチを取り入れた施術が効果的です。
④ 保険適用で治療費負担がない
交通事故による治療は、基本的に 加害者の自賠責保険 から治療費が支払われるため、患者自身の負担はありません。
接骨院での施術も、自賠責保険の適用範囲内であれば 無料で治療を受けることが可能 です。
3. 接骨院で施術を受ける際の注意点

ただし、病院から接骨院に通院先を変える際は、いくつかの注意点があります。
① 最初は必ず病院で診察を受ける

接骨院は「診断」を行うことができません。そのため、事故後すぐに接骨院へ行くのではなく、必ず病院や整形外科で診断を受けておく 必要があります。
診断書がないと、保険会社が施術費の支払いを認めない場合があるため、まずは病院で適切な検査を受けましょう。
② 病院と接骨院を併用する
交通事故の治療では、「病院+接骨院」の併用が推奨されます。
例えば、病院で月に1~2回診察を受けながら、接骨院でリハビリ施術を継続する という方法です。
このように通院することで、保険会社に対しても「適切な治療を受けている」と証明しやすくなります。
③ 保険会社に事前に確認する
接骨院で施術を受ける際は、事前に保険会社へ連絡し、了承を得ること が大切です。
保険会社によっては、「病院の紹介状が必要」「通院頻度を制限される」などの条件があるため、あらかじめ確認しておきましょう。
4. どのようなケースで接骨院が向いているのか?

接骨院は 骨折や脱臼といった大きな外傷には向いていません が、以下のような症状には効果的な場合があります。
- むち打ち症(首の痛み・違和感)
- 腰痛や背中のこわばり
- 関節の違和感や痛み
- 手足のしびれや倦怠感
- 事故後の体の歪みやバランスの崩れ
このような症状がある場合、接骨院の施術が有効です。特に 長期間痛みが続く場合や、病院の治療で効果を感じにくい場合 は、接骨院の施術を試してみる価値があります。
5. まとめ
交通事故後の治療は、継続的な通院が重要 です。遠方の病院だけに通院するのが難しい場合は、近くの接骨院を利用することも可能です。
ただし、接骨院に通う際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 最初は必ず病院で診断を受ける
- 病院と接骨院を併用する
- 保険会社に事前に確認する
この3つを守ることで、スムーズに治療を進めることができます。事故後の体のケアをしっかり行い、無理せず回復を目指しましょう。