
交通事故に遭うと、まず警察への届け出や病院での診察など、多くの手続きをしなければなりません。
その中で、保険会社とのやり取りも非常に重要です。しかし、保険会社からの連絡に対してどのように対応すれば良いのか分からず、不安を感じる方も多いでしょう。
この記事では、保険会社とのやり取りのポイントや注意点を詳しく解説し、トラブルを避けるための対策をご紹介します。
1. 保険会社からの連絡はいつ来る?

交通事故が発生すると、加害者・被害者のどちらであっても保険会社と連絡を取る必要があります。
通常、事故の発生後すぐに保険会社から連絡が来ることが多く、以下のようなタイミングで連絡があるでしょう。
- 事故の当日または翌日
- 加害者側の保険会社からの連絡
- 被害者側が請求手続きを開始した際
- 治療の進捗確認のための連絡
- 示談交渉の開始時
事故直後は精神的にも動揺しているため、適切な対応ができるように準備しておくことが大切です。
2. 保険会社からの連絡にはどのように対応すべきか?

保険会社とやり取りする際は、以下のポイントを押さえておくことでスムーズに進めることができます。
① 事実を正確に伝える
事故の状況や自身のケガの状態について、正確に伝えることが重要です。間違った情報を伝えると、後々の補償や示談交渉に悪影響を及ぼす可能性があります。
伝えるべき情報の例:
- 事故の発生日時・場所
- 事故の相手の情報(名前・連絡先・車両ナンバーなど)
- 事故の状況(信号の色、速度、接触位置など)
- 自分のケガの状態(痛みの部位、違和感など)
② 曖昧な返答をしない
保険会社からの質問に対して、「なんとなくこうだったかも」と曖昧な返答をするのは避けましょう。
一度伝えた情報は記録され、後から変更すると信頼性を疑われることがあります。分からない場合は、「記憶が曖昧なので確認します」と伝えるのが賢明です。
③ 書類や証拠をしっかりと保管する
保険会社とのやり取りの中で、事故の証拠や診断書、治療費の領収書などの提出を求められることがあります。
これらを紛失すると、補償の請求がスムーズに進まなくなるため、整理して保管しておきましょう。
保管すべき書類の例:
- 交通事故証明書
- 診断書・診療明細書
- 治療費の領収書
- 事故の写真(現場の状況、車両の損傷など)
3. 保険会社との交渉で注意すべき点

① 早期の示談には応じない
保険会社はできるだけ早く示談を成立させたいと考えています。
しかし、まだ治療が必要な段階で示談をすると、後から症状が悪化した場合に追加の補償を受けられなくなる可能性があります。そのため、治療が完了するまで示談交渉には応じないようにしましょう。
② 保険会社の言うことを鵜呑みにしない
保険会社の担当者は、専門的な知識を持っており、事故処理をスムーズに進めるための説明をしてくれます。
しかし、中には被害者に不利な条件を提示されることもあるため、納得がいかない場合は弁護士や専門家に相談するのも一つの方法です。
③ 交通事故専門の弁護士に相談する
示談交渉がうまくいかない場合や、保険会社からの提示額が納得できない場合は、弁護士に相談するのも有効です。
弁護士が介入することで、適切な賠償金を受け取れる可能性が高まります。
4. こんな時どうする? よくある質問

Q1. 保険会社が治療の打ち切りを求めてきた場合は?
A. 治療の必要性がある場合は、医師に診断書を書いてもらい、保険会社に提出しましょう。
また、弁護士に相談することで治療の継続が認められることもあります。
Q2. 保険会社からの連絡を無視しても問題ない?
A. 無視すると補償が受けられなくなる可能性があるため、必ず対応しましょう。
ただし、不利な条件を押し付けられる場合もあるため、慎重に対応することが重要です。
Q3. 自分の過失割合に納得できない場合は?
A. 保険会社の過失割合の判断に納得できない場合は、証拠を整理し、弁護士に相談することをおすすめします。
ドライブレコーダーの映像や目撃者の証言などが有効な証拠となります。
5. まとめ
交通事故後、保険会社からの連絡にどのように対応するかは、補償の内容や示談交渉に大きな影響を与えます。
冷静に対応し、事実を正確に伝えることが重要です。また、不利な条件を押し付けられないよう、必要に応じて専門家に相談することも検討しましょう。
この記事のポイント:
✅ 事故の状況やケガの状態を正確に伝える
✅ 曖昧な返答を避け、証拠をしっかりと保管する
✅ 早期の示談には応じず、納得できない場合は弁護士に相談する
交通事故は予期せぬトラブルですが、適切な対応を取ることで、スムーズに解決へと進めることができます。
保険会社とのやり取りに不安がある場合は、信頼できる専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。