事故後ケア

交通事故後に新たな症状が出た場合の対処法とは?

交通事故に遭った直後は、アドレナリンの影響で痛みや違和感を感じにくいことがあります。

しかし、事故から数日、あるいは数週間が経過してから、新たな症状が現れることは珍しくありません。このようなケースでは、「事故直後に異常がなかったから大丈夫」と自己判断してしまうのは危険です。

本記事では、交通事故後に新たな症状が出た場合の対処法や考えられる原因について詳しく解説します。


1. 交通事故後に新たな症状が出るのはなぜ?

事故直後はアドレナリンで痛みを感じにくい

事故が発生すると、体は一時的なショック状態に陥ります。特に興奮や緊張状態では、アドレナリンが分泌され、痛みを感じにくくなります。

そのため、事故直後は無傷に思えても、時間が経過してアドレナリンの分泌が落ち着くと、痛みや違和感が現れることがあります。

むち打ち症のように遅れて症状が出ることがある

交通事故後によく見られる「むち打ち症(頚椎捻挫)」は、事故直後には痛みがないものの、数日経ってから首のこわばりや痛みが出るケースが多いです。

筋肉や靭帯が損傷していても、すぐには炎症が広がらず、時間が経過することで腫れや痛みが増してくることがあります。

神経がダメージを受けると遅れて症状が出る

神経系が損傷を受けた場合、最初は気づかなくても、数週間後にしびれや感覚異常、痛みが出ることがあります。

特に、頸椎や腰椎にダメージがあると、手足のしびれや脱力感が現れることもあります。

ストレスや心理的な影響による遅発性の症状

交通事故は、精神的なダメージも大きいものです。事故後しばらくしてから、めまいや頭痛、不眠、動悸などの症状が現れることもあります。

これらは心因性のものである可能性もあり、早めに医師や専門家に相談することが重要です。


2. 新たな症状が出たときの対処法

すぐに病院を受診する

交通事故後に新たな症状が現れた場合、まずは病院を受診しましょう。事故直後に異常がないと診断されていたとしても、医師に再度診てもらうことが大切です。

整形外科や神経内科、心療内科など、症状に応じた専門医の診察を受けることが望ましいです。

事故との因果関係を記録しておく

新たな症状が出た場合、それが事故と関連していることを証明するために、日記をつけたり、症状の変化をメモしておくことをおすすめします。

保険会社や医療機関に説明するときに役立ちます。

治療やリハビリを継続する

事故後の痛みやしびれは、適切な治療を受けることで改善する場合があります。接骨院や整骨院でのリハビリ、ストレッチ、運動療法なども症状の改善に役立つことが多いです。

ただし、自己判断で治療を中断せず、医師と相談しながら適切な治療を受けましょう。

保険会社への連絡を忘れずに

新たな症状が出た場合、その治療費を補償してもらうためには、保険会社に報告することが重要です。

早めに連絡し、医師の診断書をもとに適切な対応を求めましょう。


3. よくある症状と考えられる原因

新たに出てくる症状には、次のようなものがあります。

症状考えられる原因
首の痛み・こわばりむち打ち症(頚椎捻挫)
腰の痛み腰椎捻挫、椎間板ヘルニア
頭痛頚椎の歪み、緊張型頭痛、脳震盪
めまい自律神経の乱れ、耳の障害
手足のしびれ頸椎や腰椎の神経圧迫
吐き気脳震盪、ストレス
不眠・悪夢事故のトラウマ、PTSD
倦怠感自律神経の乱れ、ストレス

もしこのような症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な診断を受けることをおすすめします。


4. まとめ

交通事故後に新たな症状が出ることは決して珍しくありません。

事故直後は無症状でも、数日から数週間後に痛みや違和感が出ることがあるため、以下の点に注意しましょう。

症状が出たらすぐに病院を受診する
事故との因果関係を記録しておく
適切な治療を継続する
保険会社への連絡を忘れない

交通事故による後遺症を最小限に抑えるためにも、早めの対処が大切です。症状を放置せず、専門家のアドバイスを受けながら適切な治療を行いましょう。

-事故後ケア