
交通事故に遭った後、最初はしっかりと治療を受けていたものの、
「もう痛みも軽くなったし、通院しなくても大丈夫かな?」
「仕事が忙しくて通う時間が取れないからやめようかな」
「保険会社から『そろそろ治療を終えませんか?』と言われた」 などの理由で、
自己判断で通院をやめようと考えている方も多いかもしれません。
しかし、自己判断で通院をやめることには大きなリスクがあります。本記事では、そのリスクと適切な判断基準について解説していきます。
自己判断で通院をやめるリスク

1. 症状がぶり返す可能性がある
事故直後は軽傷に見えても、後から痛みやしびれが強くなることがあります。
一度通院をやめてしまうと、再び治療を受けても改善が難しくなるケースがあります。
2. 保険会社から「治療の必要がなかった」と判断される
自己判断で通院をやめると、保険会社から「治療の必要がなかった」とみなされ、治療費の補償が受けられなくなる可能性があります。
特に後遺症が残った場合、後遺障害認定を受ける際に不利になることがあります。
3. 慰謝料や補償が減額される可能性
交通事故の被害者には、治療費のほかに通院慰謝料が支払われます。
しかし、通院回数が少ないと慰謝料の金額が減ってしまう可能性があります。
4. 後遺症のリスクが高まる
事故後の痛みや違和感は、適切な治療を受けないと慢性化することがあります。
後になって「もっとしっかり治療しておけばよかった」と後悔しないためにも、医師の指示がある間は通院を続けることが重要です。
通院をやめる前に確認すべきポイント

1. 医師の判断を仰ぐ
「もう通院しなくていいか」と思ったときこそ、まずは医師に相談しましょう。
医学的な観点から完治しているかどうか、また後遺症が残る可能性はないかを判断してもらうことが大切です。
2. 症状が完全になくなったか確認する
痛みや違和感が完全になくなったかどうか、自分自身でしっかりチェックしましょう。特に以下の点を確認してください。
- 長時間同じ姿勢でいても痛みが出ないか
- 朝起きたときに違和感がないか
- 運動や仕事をしても症状がぶり返さないか
3. 保険会社とのやり取りを慎重に行う
保険会社から治療の打ち切りを提案された場合でも、納得できる理由があるか確認しましょう。
「もうそろそろ治療費を打ち切ります」と言われたからといって、無理に治療をやめる必要はありません。
4. 治療計画を見直す
「忙しくて通えない」という場合は、治療計画を医師と相談して調整することも可能です。
例えば、通院頻度を減らしたり、リモートで指導を受けられるケースもあります。
もし通院をやめた後に症状が悪化したら?

1. すぐに医療機関を受診する
通院をやめた後に痛みや違和感が再発した場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
早期対応が後遺症のリスクを減らします。
2. 保険会社に連絡する
再通院が必要になった場合、保険会社にもその旨を伝えましょう。
ただし、長期間治療を受けなかった後に再開すると、補償が受けられなくなる可能性もあるため、早めの対応が重要です。
3. 診断書を取得しておく
治療を中断する前に、医師から診断書をもらっておくと、後々の治療再開や後遺障害認定を受ける際に有利になります。
まとめ
交通事故後の通院は、自己判断でやめるべきではありません。
- 痛みが軽くなっても、完治したとは限らない
- 通院をやめると、補償や慰謝料に影響が出る可能性がある
- 後遺症が残るリスクが高まるため、医師の指示に従うことが大切
もし「もう通わなくてもいいかな?」と思ったら、まずは医師に相談し、適切な判断をしましょう。
治療をしっかり受けることで、将来的な健康リスクを減らし、安心して日常生活を送ることができます。